アージェントパルム・スタッフブログ 愛知県豊田市のゲストハウスウエディング結婚式場

愛知県豊田市の結婚式場
アージェントパルムのスタッフブログをご覧のみなさん、こんにちは。
いつもご覧頂きありがとうございます。
本日のブログはAJ安藤が担当いたします。

日本の気候が東南アジア化していると、先日テレビから聞こえてきました。
私が子供の頃の夏の最高気温は30℃だったそうです。
30℃でも充分暑いのですが、今年の酷暑は30℃でも涼しいと勘違いをさせますね。

私の家には、以前もこのブログに登場した鼻ペチャ犬がいるのですが、
鼻ペチャ犬はその鼻の構造ゆえ暑さに弱く、この時季のお散歩には配慮が必要です。

陽が昇ると愛犬にとっては危険な気温となってしまう為、遅くても4時半にはお散歩をスタート。

当然、起きるのはさらに早い時間。このお散歩スタイルを始めた頃はちょっと体にこたえたのですが
愛犬がとても楽しそうに走る姿を見られるのが嬉しくて、自然と目が覚めるようになってしまいました。
(愛の力ってすごい♡)

早起きは三文の徳
子供の頃、そんな言葉を聞いても全く納得ができなかった私。
特に夏休みは、ラジオ体操に参加する為だけに早起きをしなければならず、
こんなの休みじゃない!って思っていました。

そんな子供だった私が、愛犬の為に自然と目が覚めるようになり、
早朝散歩をすることで夜明けが美しいことを知りました。
自分の目で見て、自分の体で体感する夜明けは、早起きして良かったと思えるほどの景色です。


(朝6時頃です)

そういえば子どもたちが小さかった頃に、ウミガメの赤ちゃんの放流体験に行った海で、昇ってくる朝陽がとっても神々しかったなぁ、と思い出しました。

昔は子どもたちと一緒に過ごした美しい夜明けを、今は愛犬と走り回って見ている。
こんな素晴らしい景色を見ている私はなんて幸せなんだろう、と思います。


(朝4時半頃です)

夏の夜明けもとても美しいのですが、秋の訪れで涼しくなれば、夕日を見ながらのお散歩もまた格別です。

夜明けや、夕日の時間帯に見られる薄闇をマジックアワーというそうですが、
その名の通り、まるで魔法にかけられたような美しさです。


(こちらは夕陽です)

アージェントパルムで挙式をされるおふたりにも
この美しいマジックアワーに前撮りをされる方がいらっしゃいます。

美しい光がおふたりを照らす、感動的な一瞬、一瞬
おふたりで見る美しい景色を、写真に残してみませんか。
数年後、数十年後、同じ場所でおふたりで見る景色は、きっと今より美しくなっていると思います。

ご興味のある方は、ぜひアージェントパルムのプランナーにご相談下さい。
前撮りはもちろん、挙式後のおふたりには後撮りのご案内をさせていただきます。

豊田の結婚式場アージェントパルムのブログをご覧の皆様こんにちは
本日のブログは小田が担当します

今年の頭からアージェントパルムの本格的に移動になったのですが
よく周りのスタッフから「おいでん祭り」というワードを耳にしていました
大阪出身ということもあり恥ずかしながらどんなお祭りか全く想像もできないまま
皆が「この辺りが人で埋め尽くされますよ!」という言葉を「またまた~」とあまり信じていませんでした・・

お祭りが近づいてくると本社から宣伝用のうちわが届きました
話を聞いてみるとおいでん祭りで配布してほしいということでした
その数2000枚!!
これは本当にものすごいお祭りなのではないかとみんなの言葉が頭をよぎりました

そして迎えた当日・・・
ものすごいお祭りですね!!
本当にアージェントパルムの周りが人で埋め尽くされていました。笑

人の波をかき分けうちわを皆さんにお配りし始めると
1時間ほどでうちわはなくなりました!!
受け取っていただいた方々ありがとうございました

うちわを配っていると
「私たち姉妹店で結婚式挙げました!」
「アージェントパルムや!」
など皆様とBRASSグループのつながりを感じる声をかけてくださった方々がいて
結婚式を挙げることはその先の人生でも大切な想い出になっていることを感じさせていただきました

その後はアージェントパルムの2階から初めてのおいでん祭りを観させていただき
規模の大きさにまた驚きおいでん祭りのファンになりました!

また来年を楽しみにお仕事頑張りたいと思います!
次はうちわ5000枚お配りします!笑

豊田市の結婚式場アージェントパルムの
スタッフブログをご覧の皆様こんにちは!
ウエディングプランナーの堀内です。

皆様いかがお過ごしでしょうか。
お祭りシーズンになり
花火や屋台を楽しまれている方も多いのではないでしょうか。

私は学生時代、よさこいサークルに入っていたのですが
今では考えられないくらい真っ黒こげに日焼けしておりました。
この暑い時期になると、あの時頑張っていたなぁ・・・と
しみじみ思い出します。
その時の写真がこちら👉
と、言いたいところなのですが
あまりにも変顔が多いため控えておきます(笑)
気になる方は、また直接お話させてください!

さて!いよいよ夏祭りの日が近づいてまいりました!

今日を含めるとあと12日です★
今年もすでに多くのブラスファミリーの方にご予約をいただいており
皆様にお会いできることが楽しみで仕方ありません。

先日のブログでも紹介がありましたが、
今回の夏祭りテーマは「アロハ🌺🌴」ということで
少しでも海外気分を味わっていただけるよう
私たちも準備を頑張っております!
当日、スタッフはアロハシャツを着て盛り上げます★

撮影スポットのお花にもこだわりました!
是非素敵なお写真を残してくださいね!
もし、「アロハシャツ持ってる✋」という方は
是非、ハワイアンコーディネートでお越しください!!
お写真も映えると思います🕶

そしてそして、、、お料理も!
ハワイアンメニューのご用意もございますのでお楽しみに★

私は今年で3回目の夏祭りとなります。
1年目の時はまだプランナーデビューをしておらず
先輩プランナーが、担当されたお客様とお話されている姿を見て
とても羨ましく思っておりました。

しかし2年目の夏祭りでは
私もプランナーデビューをし
大好きなお客様が帰ってきてくださり
とても嬉しかった気持ちを今でも覚えております。

そして今年も
「夏祭り予約したよ!」と連絡をくださるお客様がいて
幸せな気持ちでいっぱいです。

夏祭りというイベントがあるのも、ブラスだからこそ。
結婚式を挙げた場所に、また帰ってきていただけることに感謝して
精一杯頑張ります。

皆様にお会いできることを
スタッフ一同心より楽しみにしております。
たくさんお話しましょう!

こんにちは。
本日のブログは藤井がお届けいたします。

先週7月25日(火)、リクルートブライダル総研が主催する
「GOOD WEDDING AWARD 2023」(ウエディングプランナーの全国コンテスト)
(通称:GWA)に行ってまいりました。
いわば、ブライダル業界におけるプランナーの甲子園のようなもの。
なん百通というエントリーの中から、ファイナリストに選ばれるのは8名。
現地東京にて、10分間のプレゼンを経て、賞が選ばれます。

私事ながら、2021年にファイナリストに選ばれ、
プレゼンのための準備期間と当時のことを思い出すと、
今でも‛胸アツ’な気持ちになります。。。

昨年2022年には、ブランベージュ所属の田端プランナーがファイナリストに。
そして今年はブルーグレース大阪所属の中尾プランナーが
ファイナリストに選ばれました!!

ちなみに、中尾と田端とは、10年ほど前に姉妹店ブランベージュにて
一緒に働いていた、‛3姉妹’のような感覚で、
今でも気持ち的にも近しい存在。

だからこそ、毎年バトンを繋いでいるようで、より嬉しい!!

そんな中尾を応援するべく、現地へ足を運んでまいりました。

実は、中尾がファイナリストとして登壇するのは2回目。
私がファイナリストになるもっと前に、すでに登壇の経験をしています。
その当時のプレゼンする姿を見て、とても刺激を受け、
私も頑張らないと!と私のファイナリスト選出への想いに
火をつけてくれたのもまた、彼女なのです。

プレゼンタイトルは「BeMySelf~描き繋ぐ~」

悔しくも賞はいただけませんでしたが、
彼女の結婚式に対する想い、プランニングに対する熱さ、
いちウェデイングプランナーとしての誇り、、、
数年前に登壇し、あれから、プランナーとしてはもちろん、
彼女自身の人生の中で多くの経験をし、
プランナーとしての確かな技術と人生経験をも表現した
10分間のプレゼンテーションは本当に素晴らしいものでした。

そして、同時に、全国にはこんなにも熱い想いで
結婚式を創っているプランナーがいるということ。
また同時に、その想いは私たちブラスも負けてないぞ!
という気持ちも改めて沸き上がったこと。

そしてそして、
約1年かけて、新郎新婦との様々なコミュニケーションを経て、
創り上げてきた結婚式を、たった10分間で伝えることの難しさ。。。
10分間では語りつくせない事柄が山ほどあることなんて、
プランナーをやっていればいくらでも想像できる。
だから、こういう大会で順位を決めるのも難しい、、
それでも、大会に出るからには賞はもらいたい!
(私自身も負けず嫌いなので、かなり狙いにいきました笑)

、、、様々な想いが交差する日になりました。

ですが、私たちにできることは、いい結婚式を創り続けること。
「いるもの、いらないもの」が明確に選定される時代。
結婚式をやらなくても「結婚」はできる。
だからこそ、結婚式を挙げる意味や価値を
しっかりと伝え、表現し、より良いものにしていく。

それが私たちウェデイングプランナーの使命であると思っています。
たくさんの刺激を受けたGWA2023となりました。

豊田市の結婚式場アージェントパルムスタッフブログをご覧の皆様こんにちは。
本日のブログは厨房の今泉がお送りいたします。

さて、今回はケーキセレモニーについてお話ししたいと思います。

アージェントパルムのウェディングケーキはオーダーメイドでお作りし、おふたりの想いやこだわりを取り入れることが出来ます。

季節のフルーツを使ったり、趣味、ペット、おふたりの思い出を取り入れたり、おふたりらしいケーキを作ることが出来ます。


もちろんケーキ以外にも様々な事が出来ます!
甘いものが苦手な方や、ちょっと変わった事をしたい!などをお考えの方にぴったりな演出をご紹介したいと思います!


一つ目は唐揚げタワーです!


仕上げにブラックペーパーををかけておふたりの名前の入った旗を立てて完成となりました。
この後ゲストの方には唐揚げにポン酢、油淋鶏ソースなどお好みでかけて召し上がっていただきました。

二つ目はちらし寿司!

こちらはしゃもじを使って入刀をしました。

三つ目はおふたりの趣味キャンプをカタチにした巨大な骨付きのお肉!

ファーストバイトは
カットしたお肉を使いながら、レタス、トマト、たまごも入れて
おふたりお手製のホットサンド!

そして今の季節にぴったり!ビッグかき氷!

見ているだけで涼しくなりますね!

そのほかにも、フライドポテトタワー、巨大ハンバーガー、おむすび、肉のタワーなどアイデアは無限大です!

披露宴の中でもケーキセレモニーはゲストの方も楽しみにされているイベントの一つです。

おふたりにとって人生で一度きりの大切なウェディングケーキ。

是非一緒に素敵なウェディングケーキを創っていきましょう!

愛知県豊田市にあります
結婚式場アージェントパルムのスタッフブログをご覧の皆様
こんにちは!
プランナーの川地です。

今日は、少しだけ家族の話をさせてください。

うちは両親は共働きだったこともあり
小さい頃、私と弟はいつも祖母に面倒を見てもらっていました。

公園に連れて行ってもらったり
毎日おやつを準備してくれて一緒に食べたり
風邪の時には看病をしてもらったり

そして当時はまだ週休五日制ではなかったので
土曜日は半日学校へ行き、帰ってきてからは
弟と3人で近くのハンバーグ屋さんへお昼ご飯を食べにいくことが楽しみでした。

こうして振り返ると、両親との思い出ももちろんありますが
やっぱり祖母と過ごした時間が長く、思い出もその分深いように感じます。

私自身の結婚式でも、「中座相手」を考えたときに
真っ先に思い浮かんだのは、やっぱり祖母。
何年ぶりかに手を繋いで歩いた日は素敵な思い出です。

(そして反対の手でちゃっかり社長と握手を交わす祖母…笑)

そんな祖母が、今年米寿を迎えました。

お正月ですら、なかなか全員揃うことのない親戚が一同に集まり
祖母の長寿をみんなでお祝いしました。

そして、弟と一緒に祖母にプレゼントしたのは
  ”お箸”

好き嫌いがなく何でも食べられることが自慢の祖母。
たくさん食べて健康で長生きしてほしい―――
そんな想いを込めて贈りました。

祖母も、会を楽しんでくれたようで
家族の思い出が、またひとつ増えました。

わたしたち株式会社ブラスの社訓・ブラスラブにも
こんな一節があります。

『仕事と家族の調和を大切にします
 仕事は大切ですが すべてに優先するものではありません』

昔は、ひとつ屋根の下で一緒に暮らしていた家族。
今では仕事の休みが合わなかったり、仕事で遠くに住んでいたりと
なかなか会う機会が減ってしまいましたが
こうしてたまには、みんなで集まれる日をこれからも創っていきたいなと思います。

豊田市の結婚式場アージェントパルムの
スタッフブログをご覧の皆様こんにちは。
いつもご覧いただきありがとうございます。
本日のブログは寺澤がお届けいたします。

7月30日
今日は「おいでん花火大会」です!!

豊田に来て5年・・・
おいでんの花火を見るといよいよ夏本番という気持ちになります。
今年もアージェントパルムのスタッフと一緒に花火を見ました!

アージェントパルムの横に特等席があり、
焼きそばやたこ焼きを食べながら夏を感じておりました!
お気に入りの2枚を載せておきます◎

花火は見た目も音も華やか!
結婚式でも花火を取り入れた演出が様々あります。

〇ナイヤガラ

アージェントパルムのガーデンを使用し、
まるで光のカーテンのようにキラキラ降り注ぐ「ナイアガラ花火」です。
ガーデンでナイアガラの花火ができるのも珍しく、
入場だけではなく、門出の際にナイアガラの花火をあげることによって
盛大に結婚式を結ぶこともできます。

〇スパンコール

披露宴会場の中でも花火をあげることができるんです!!
おふたりの両サイドから花火があがり、一瞬の光で華やかにしてくれます。
ゲストの方も盛り上がること間違いなしです。
曲のサビに合わせて花火をあげることができるので、
使用する曲もこだわりの曲を使っておふたりらしい演出を創ってはいかがでしょうか。

〇コンサートファンタジー

こちらも披露宴会場の中でもできる花火の演出。
両サイドに数個並べて花火の道をつくり、
その中を歩くのも素敵です◎
上の演出スパンコールと合わせて使用しての盛り上がります!

花火の演出は、和装でも洋装でもどちらの衣装にも似合う演出です。
夏に限らず春夏秋冬
どんな雰囲気にも合わせることが出来る花火演出、
気になった方は是非、教えてください!
一緒に素敵な演出も考えていきましょう!

最後まで読んでいただきありがとうございます。
本日のブログは、寺澤がお届けいたしました。

豊田市の結婚式場アージェントパルムの
スタッフブログをご覧の皆さんこんにちは!
本日のブログはプランナーの安藤がお届けします。

先日、山梨県へ野外ライブにいってまいりました!
夏といえど、山梨県は本当に涼しくて
全く汗をかくことなく全力で楽しむことが出来ました。

大好きなアーティストに
久しぶりに会うことができ、とっても幸せな時間を過ごしました!

ライブに行くとその場の雰囲気を楽しむことももちろんですが、
セットリストの順番や演出、MCなどから
学べることがたくさんあります!
「なぜこの曲を一番初めにしたのか、、。」
「曲のこのタイミングで花火の演出をするのか、、。」などなど
私たちが一番楽しめるような工夫が
たくさん詰め込まれていると実感しました。
きっともっと自分たちが気が付かないようなところでも
細かい工夫が積み重なってこそ最高のライブなんだろうなと思います。

結婚式でもBGM、演出が重要なカギになってきます!
例えば、

曲のサビのタイミングに合わせて、花火やバルーンリリースの演出を取り入れるなど
曲と演出の組み合わせによって結婚式の雰囲気もガラリと変わります!

私自身今回のライブで結婚式に取り入れられるような
“学び”がたくさんありました。
普段の日常でも、特別な日でも、どんな日でも「気づき」が大切だと感じます。
そんな「気づき」を、自分の引き出しにしていけたらいいなと思います。

最後までご覧くださりありがとうございました。
また次回のブログでお会いしましょう!

アージェントパルムのスタッフブログを
ご覧の皆様こんにちは!

本日のブログは根木がお送りいたします。
先日厨房スタッフの同期のゆうかと
花火大会に行ってきました。

「花火大会」
私が夏の中で1番好きなイベントです(笑)
今年は浴衣を着て参加をしてきました!

コロナ化で花火に行けなかった頃
「来年は一緒に行きたいね」と
約束をし購入したおそろいのピアスも
ようやくつける時がきて
なんだか嬉しい気持ちになりました。

結婚式の演出にも
花火の演出がいくつかあります。

入場の際に花火を背景に登場することや

BGMに合わせて
メインテーブルで花火が上がる瞬間も
見ている全員を虜にしてしまうほど
盛り上がります!

写真映えもするので、
とてもおすすめの演出です。

是非皆様にも
夏らしい演出を取り入れていただき
おふたりにとってもゲストの皆様にとっても
心に残る1日にしていただきたいです!

演出のご相談
いつでもお待ちしております^^

豊田市の結婚式場 アージェントパルムのスタッフブログをご覧の皆様こんにちは、あるいはこんばんは!
本日のブログは料理長の杉本 直人 がお送りします!
そんな直人がお送りするブログ、通称 ~直人の時間(?)~ スタートです!

皆さん最近はいかがお過ごしですか?
猛暑日が続く日々ですが・・・大丈夫ですか?
杉本はあまり大丈夫じゃありません・・・・。

エアコンのない部屋には入られない病にかかってしまったかのようで・・・
エアコンのない部屋にいると
何もしていないのに汗が噴き出てきてしまうほどです・・・。
ああ、それは皆さん同じのようですね・・・。

水分もですけどしっかり塩分、糖分も摂取して何とか残りの夏を乗り越えましょう・・・。

もしかして9月、秋に入っても残暑というやつで暑い日々が続くなんてこと・・・。
無いですよね?

たしか昨年、秋が一瞬で過ぎてしまった覚えがありますが・・・。
急に寒くなったのか、夏のようにずっと暑い日々が続いたのかわかりませんが・・・。
早く過ごしやすい温度になってほしいですね・・・。

元気に・・・乗り越えましょう・・・。

さて、私事ではありますが
最近、はやりのカヤック、とサップをしてきました!

とっても天気が良く、日焼け止め塗っても焼けてしまうんじゃないかっていうほど日射は強烈でした!

場所は静岡の涼しいところの湖でやってきました!
なかなか難しいですね・・・。
体感、体力、そしてセンス・・・すべてある程度備わっていないと、すぐに転覆しそうになりそうでした・・。

とっても楽しかったですが、湖の深さが恐いのと、若干の船酔いで・・・。今シーズンのカヤックはもういいかな?
なんて思ってしまった杉本でした!

今度はヨットに挑戦してみたいなと思っております!

以上!
厨房 杉本 直人 でした!!